最近読んだ小説の中に、豆腐を使ったお団子を作るというシーンがあったので、思わず自分でも作ってみました!
▼豆腐入りみたらし団子
お団子を作ったのは初めてですが、とっても簡単でした!
ただ、串がなかったので、お皿にそのまま盛り付けました。
ちょっとみたらしあんのとろみが強すぎで固くなっちゃいましたが、味はとっても美味しかったです!
参考にしたレシピはこちら!
■白玉粉&絹豆腐でみたらし団子☆ by NanaStyleさん
http://cookpad.com/recipe/2520718
お団子の材料は、白玉粉と絹ごし豆腐だけ!
白玉粉とお豆腐は同量を用意し、この二つをよく混ぜ合わせます。
今回は、それぞれ
70gずつ使いました。
私はまず、お豆腐をカレースプーンの背でしっかりつぶした後、そのスプーンでざっくりと混ぜ合わせてから、手でこねてまとめました。
スプーンで混ぜるだけだと全然まとまらず、ボロボロと粒状でしたが、その後に手でぎゅっと強く押さえつけるようにすると、案外しっかりとまとまります。
白玉粉の粉っぽさがなくなり、耳たぶくらいの固さになったら、一口大にまとめて、丸めていきます。
この工程あたりで、お鍋にお湯を沸かし始めましょう。
が、この丸める作業が結構難しい!
普通に手のひらでコロコロと転がすだけだと、力のかかり具合が悪いのか、ボロボロと
崩れてきてしまいます!
何度もお団子を崩壊させてから分かりましたが、まず、ぎゅっと
指先で強く固めるようにして、大体丸い形にしてから、その後、手のひらの上で
ごく軽い力で転がし、整形していきます。
お団子を固めるときは、指先でおにぎりを握るようなイメージですね。
無事にお団子が丸められたら、沸騰させたお湯で茹でていきます。
お湯に入れたばかりだと、お団子は鍋の底に沈みますが、火が通ると、ふわっと水面に浮かび上がってきます。
お団子が浮き上がってから、さらに
2分間くらい茹でればOK!
茹でたお団子は、氷水を貼ったボウルに入れて冷やします。
お団子を冷やしている間に、みたらしのあんを作っていきます。
みたらしのあんの材料はこんな感じ。
・砂糖 大さじ2
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・片栗粉 大さじ1
・水 50ccくらい
材料を全部鍋に入れ、よく混ぜ合わせてから、
弱火にかけます。
火にかけたら、絶えずぐるぐるかき混ぜながら、加熱していきます。
あんが透き通り、とろみが付いたら完成!
…が、ちょっと加熱する時間が長すぎたかな?
かなりとろみが強いあんになっちゃいました。
水を増やすか、片栗粉の量を少し減らすべきだったかな。
あんができたら、氷水に入れて冷やしておいたお団子をざるにあげ、水を切ります。
お好みで串に通し、みたらしあんを掛ければ完成です!
ちなみに、串に通す時は、あらかじめ串を濡らしておくと、お団子を刺しやすいのだとか。
できたてもちもちのお餅に、甘じょっぱいタレが良く絡んで凄く美味しかったです!
ちょっと醤油が強めでしょっぱめのタレなので、甘い味がお好みの方は、少し醤油を減らしてもいいかも。
12個はちょっと多いかと思いましたが、案外ぺろりと食べられちゃいました。
和菓子はあまり作ったことがありませんでしたが、とっても楽しかったです。
丸めるところだけがちょっと大変というか、コツがいりましたが、それ以外は簡単でした!
市販のあんこを買えば、あんこのお団子も簡単に作れそうですね!
…ただ、お豆腐が中途半端な量だけ残るのが、ちょっとだけ難点かな…。
お豆腐料理って…何かあったかな?
冬なので湯豆腐にするか、ちょっと凝って、揚げ出し豆腐にチャレンジしてみるのも良さそうですね!