まんじゅうこわい。
…いきなり何だと思われそうですが、今回はおやつレシピの紹介記事です。
最近はおかず系のレシピが多かったのですが、今回は和菓子でお饅頭を作ってみました。
先日、100円ショップ「ダイソー」で
ステンレス製の蒸し器を購入したので、作ってみたかったんですよね!
ちなみに購入した蒸し器ですが、3本の足がついた落し蓋のような形状をしています。
直径が
19cmとやや大きめなので、フライパンで使うのにちょうどいいサイズでした。
参考にしたレシピはこちら!
■素朴なお味☆簡単フカフカきなこまんじゅう by ogatomonさん
https://cookpad.com/recipe/4420824
クックパッドには、重曹と黒糖を使った「
黒糖まんじゅう」のレシピがやたら多かったのですが、あいにく食用の重曹はないので、代わりに
ベーキングパウダーを使ったレシピを探して作ってみました。
こちらのレシピは、小さめのお饅頭
8個分と、一人で食べきるのにぴったりの量だったのも良かったですね!
小麦粉の量も少なくて済みました。
用意する材料はこんな感じ。
・薄力粉 50g
・きな粉 大さじ1
・ベーキングパウダー 小さじ1/3
・水 20cc
・砂糖 20g
・お好みのあん 120g
・打ち粉用の薄力粉 大さじ2~3
作り方ですが、まず下準備として、用意したあんを8等分して丸めておきます。
私は今回こしあんを用意しました。
お好みでつぶあんにしたり、白あんで作ったりするのもおいしいかもしれませんね。
ただ、おまんじゅうの皮はちょっと薄めなので、チョコレートとか、熱でトロリととろけてしまうようなあんは向かないかも。
あんこを丸めたら、お次は耐熱容器に砂糖と水を入れ、
600wのレンジで
30秒温めて、砂糖を溶かします。
軽く混ぜて砂糖を溶かしたら、そこに小麦粉、きな粉、ベーキングパウダーをふるっていれます。
粉類をふるい入れたら、ゴムベラなどで
サックリと混ぜます。
サックリとって難しいですが…このくらいかな?
あまり混ぜすぎると、蒸した時に膨らまなくなるそうなので、粉っぽさがなくなるくらいまでにしてみました。
おまんじゅうの生地ができたら、いよいよ丸めていく作業!
と、その前に、このあたりでフライパンに
5cmくらい水を入れて火にかけ、沸騰させておきましょう。
もちろん、蒸し器がある場合は蒸し器でOKです。
おまんじゅうの生地をこちらも8等分し、打ち粉用の小麦粉を使いながら、薄く楕円状に広げます。
そこに、丸めておいたあんこを乗せ、
生地の端をつまむように口を閉じ、丸く成型します。
若干不格好のものや、生地が薄くてあんこが透けて見える物もありますが…まあ、気にせず蒸していきます!
お湯が沸騰したら、クッキングシートを敷いた蒸し器の上にお饅頭を等間隔で並べ、フライパンの中へそっと置きます。
そうしたら蓋をして、
中火で
10分間蒸せば完成です!
蒸し上がりはこんな感じ。
ふっくらと膨らんで、予想以上に綺麗なお饅頭が出来上がりました!
きな粉の黄色なのか、昔懐かしいような優しい素朴な色合いで、食欲をそそりますね!
作り手の特権!ということで、早速蒸し上がったばかりの熱々を頂いてみました。
割ってみるとこんな感じ。
お饅頭の生地は、
ふかふか・
もちもちで、水蒸気で少し
しっとりとしていました。
また、きな粉入りなので、ほんのりと香ばしい香りがして、素朴な感じがより出ていましたね!
そして、中のあんこは、加熱したため少し柔らかく、トロンとなっていました。
生地は甘さ控えめだったので、中のあんこの甘さがより引き立っていて…文句なしに美味しかったです!
あっという間に、8個をペロッと食べちゃいました。
小さいサイズで食べやすかったのが、ちょっぴり仇になりましたね。
でも、出来立て熱々が一番美味しかったと思うので、これはこれで結果オーライかな?
初めて作ったにしては、とても良い出来栄えでした!
まだ今回購入したあんこが半分残っているので、今度は、
重曹を使ったお饅頭を作ってみようかな?
ベーキングパウダーを使ったものとは、膨らみ方とかが若干違ってくるのでしょうか…。
作ってからのお楽しみですね!