今回は創作レシピ!
先日ラザニアを作ったときの餃子の皮が余っていたので、ふと思いついたおやつを作ってみました。
それがこちら!
▼餃子アップルパイ
りんご煮を餃子の皮で包んで焼いた、
餃子アップルパイです!
普通の餃子と同じ焼き方で作ったため、アップルパイらしいサクサク感はなく、むしろ
蒸し焼きにしたせいで皮が
もっちもちでした。
これは人によっては好みが分かれるかな?
あっさりしたおやつが食べたい!というときには、ちょうど良いかなと思います。
材料はこんな感じ。
・りんご 1/2個
・餃子の皮 10枚
・砂糖 大さじ1
・水 小さじ2
・レモン汁 適量
・シナモン 適量
・バター 適量
作り方はいたって簡単!
まず、リンゴを角切りにします。
餃子の皮で包むので、なるべく
小さめにすると、あとで包む作業が楽です。
次に、フライパンに砂糖と水を入れ、軽く沸騰するまで加熱します。
ふつふつと気泡が出てくるようになったら、先ほど切ったりんごを入れ、全体にからめます。
りんごに火が通ったら、お好みでレモン汁、シナモンを入れて、火を止めます。
そうしたら、リンゴの角煮を大体10等分し、餃子の皮で包んでいきます。
私が作ったときは、1個当たり大体このくらいの量のりんごを包みました。
りんごが包めたら、あとは普通に餃子を焼く要領で焼いてきます。
私は今回スキレットを使い、また油ではなくバターを使って焼いてみました。
浜松餃子っぽく、スキレットにぐるっと丸く並べ、少量の水を入れて蓋をし、蒸し焼きにしていきます。
りんごにはすでに火が通っているので、餃子の皮に火が通れば完成です!
もちろん、焼かずに油で揚げてもOK!
むしろ油で揚げた方が、サクサク感が出て、よりアップルパイらしくなりそうですね。
完成!
作ってから思いましたが、上にバニラアイス乗っけたら絶対美味しかった…!
また、スキレットで焼いたので、綺麗なパリパリの焼き目が付きました!
中身はこんな感じ。
シャキシャキ食感が残るりんごと、もちっとした食感の餃子の皮が良い感じ!
また、パイ生地ではないので、一般的なアップルパイよりもかなり
ヘルシーな感じに出来上がりました。
ただ、個人的には、もっとパリッとした食感の生地の方が、リンゴと合っていたかな…と思いましたね。
次回再チャレンジすることがあったら、今度は蒸し焼きではなく、多めの油で
揚げ焼きにしようと思います!
あとは、中のリンゴを煮るときに、最後に少しバターを入れて、全体に絡めたらもっと美味しかったかも。
まだまだ改善点はありますが、ほぼ想像通りに作れたので、まあ及第点かな。
頂いたりんごもある事ですし、しばらくはりんごのデザートをたくさん作ってみようかな。
贅沢に、カスタードクリーム入りのアップルパイとか作ってみたいですね!
ちなみに、先日作ったラザニアについての記事はこちらから。
2017/09/21
最近涼しくなってきたので、スキレット料理を作りたい衝動がまた再燃してきております。ということで、今回はラザニアを作ってみました!▼ラザニアまあ、ラザニアといっても大分簡易な作り方なんですけどね。ホワイトソースも使ってないし、しかも平たいパスタ生地じゃなくて、なんと餃子の皮を使っています。…