誕生日ギフトでいただいたぶどうがまだ残っていたので、贅沢にぶどう大福を作ってみました!
種無し&
皮ごと食べられるぶどうなので、こうしておやつ作りにも簡単に使えて良いですね!
▼ぶどう大福
今回参考にしたレシピはこちら!
レンジで簡単!ぶどう大福 by ピーナッツ・ママさん
https://cookpad.com/recipe/902586
電子レンジで求肥を作れるので、とっても簡単に作れました!
大変だったのは、最後の求肥であんことぶどうを包むところくらいでしたね。
材料はこんな感じ。ちなみに大福
8個分です
・白玉粉 70g
・砂糖 30g
・水 105cc
・あんこ 適量
・ぶどう 8個
・片栗粉 適量
なおレシピによると、白玉粉の代わりにだんご粉を使ってもOKだそうです。
作り方は、まず白玉粉、砂糖、水を耐熱容器に入れてよく混ぜます。
若干白玉粉の粒が残っていますが…こんな感じかな。
で、電子レンジで
1分加熱 し、加熱後はよく混ぜます。
こちらは、加熱直後の様子。
真ん中あたりが固まっていますね。
これを
計3回繰り返し、その都度ダマにならないように、よく混ぜます。
3回の加熱&撹拌が完了したら、求肥は完成です!
そうしたら、片栗粉を広げた大皿の上に出し、包丁で8等分します。
このとき、包丁にもうっすらと片栗粉をまぶしておいた方が、切りやすい気がしましたね。
求肥を切ったら、手の平にも片栗粉をまぶし、求肥を丸く伸ばします。
この時、
縁は薄めに、
中央は厚めにするのがおすすめ。
そうしたら、同じく薄く伸ばしたあんこ適量と、ぶどうを写真のように乗せ、求肥で包んでいけば完成です!
…が、まずあんこでぶどうを包んでから、求肥で包んだ方が断然簡単でしたね。
一個包んでみてから気が付きました…。
また、結構求肥がべたべたと手にくっつくので、片栗粉はケチらずに多めに使うのがおすすめです!
ちょっと包むのに苦戦しましたが、何とか完成!
ちょっと黒くてわかりずらいですが、断面はこんな感じです。
早速一つ食べてみましたが、ぶどうの甘酸っぱさとあんこの甘味がよく合っていて、とっても美味しかったです!
ぶどうの甘酸っぱさがふわっと広がり、そのあとあんこの甘さがじわっと広がる感じでした!
また、ぶどうが入っているおかげで瑞々しく、いくつでも食べられそうな予感がしましたね。
…まあ、求肥が結構お腹にたまるので、実際は一度にたくさんはたべられませんでしたが。
以前、みかん大福を作りましたが、個人的には、こちらのぶどう大福の方が好きですね!
あんことの相性もそうですが、なによりみかん大福よりも食べやすい!
あとは、圧倒的にぶどう大福の方が作りやすいというのも大きいですね!
もしフルーツ大福を作るなら、ぶどうやイチゴなど、小さめの果物を使うのをおすすめします。
ちなみに、以前作ったみかん大福についての記事はこちらから。
2016/12/05
小振りなみかんを沢山いただいたので、妹と一緒にみかん大福を作ってみました!みかんパイも考えたのですが…みかんから水気が出て、パイ生地がべちゃっとしてしまいそうだったので、大福にしました。作り方は、こちらのクックパッドのレシピを参考にしました。■みかん大福 by Puyomeさん
http://cookpad.com/re…
食べごたえはありますが…みかんって大福にするにはちょっと大きすぎるみたいで、作るのに少し苦戦しました。
ということで、ぶどうをぜいたくに使ったぶどう大福でした!
果物ってなるべく加工せず、そのまま食べたいのですが、加熱しないレシピなら、こうしておやつにするのも良いですね。
ぶどうそのままの風味が味わえて、とってもおすすめです!