先日、大阪に旅行へ行った後輩くんからお土産を貰いました!
どうやら、冗談で「お土産はたこ焼きで宜しく!」と言ったのを覚えてくれていたようで…なんか、気を使わせてごめんなさい。
▼ねぎたこ焼き

たこ焼割烹たこ昌というお店の、「ねぎたこ焼き」です。
冷凍されているので、食べるときは、食べたい分だけお皿にのせ、ラップをふんわりかけてレンジでチンするだけ!
お手軽に大阪の味が楽しめて良いですね!
たこ焼割烹 たこ昌についてはこちらから!
オンラインショップもあるので、お取り寄せをしたい方は、是非ご活用ください。
明石焼も美味しそうですね。
ちなみに、店長おすすめ第1位は、『秘密のケンミンSHOW』でも紹介されたという人気No.1の「しょう油味たこ焼」らしいです。
たこ焼きを割ってみるとこんな感じ。

結構大きめのたこが入っていました。
コリコリとした歯ごたえで美味しかったです。
また、アツアツを食べたくて、ちょっと加熱時間を長くしてしまいましたが、中はまだとろりと柔らかかったです。
この半熟加減も良いですね!
そして、たっぷりの青ねぎ!
ねぎ好きなので、ここまでねぎが主張してくれると嬉しいです。
しょう油味ということだったので、何もつけずに食べてみましたが、ちゃんと味がついていたので、そのままでも美味しかったです!
でも、やっぱりたこ焼きはソース&マヨネーズがないと、ちょっと物足りない…。
今度食べるときは、ちゃんとこの二つを付けていただきたいと思います!
パッケージはこんな感じ。

たこ焼き…というか大阪の食べ物って、ソースで味付けるイメージが強いのですが(※お好み焼き、串カツ)、醤油の味付けもあるんですね。
箱の中はこんな感じ。

密閉された袋の中に、たこ焼きがぎゅっと入っていました。
これは…開封したらすぐに食べなきゃダメなやつ…!
冷凍とはいえ、開封したら、なるべく早めに頂きたいと思います。
冒頭でも書きましたが、同封されていた「召しあがり方」によると、食べるときはレンジで加熱するだけ!

その際はラップをふわっとかけるのがポイントらしいですね。
たこ焼き7個あたり、500wで5分とのことだったので、今回は2分くらい加熱しました。
もし加熱が足りないようなら、様子を見ながら、10秒ずつ追加加熱をしましょう。
で、気になったのが、おすすめ!だというたこ焼きのから揚げ!
たこ焼きを解凍後、何もつけずに、サラダ油で表面が固くなるまで揚げるのだとか。
揚げ時間は約3~4分らしいです。
レンジで加熱すると、しっとりふわふわの食感でしたが、油で揚げると、表面がカリッ!となりそうで、こちらも美味しそうですね。
油の処理が面倒なので、引っ越してから揚げ物は全くやりませんでしたが…多めの油で揚げ焼きするなら、後片付けも簡単かな?
是非試してみたいと思います!
どうやら、冗談で「お土産はたこ焼きで宜しく!」と言ったのを覚えてくれていたようで…なんか、気を使わせてごめんなさい。
▼ねぎたこ焼き
たこ焼割烹たこ昌というお店の、「ねぎたこ焼き」です。
冷凍されているので、食べるときは、食べたい分だけお皿にのせ、ラップをふんわりかけてレンジでチンするだけ!
お手軽に大阪の味が楽しめて良いですね!
たこ焼割烹 たこ昌についてはこちらから!
■たこ焼割烹たこ昌 大阪出るとき連れてって~♪テレビCMでおなじみのたこ昌です!
http://www.takomasa.co.jp/index.html
オンラインショップもあるので、お取り寄せをしたい方は、是非ご活用ください。
明石焼も美味しそうですね。
ちなみに、店長おすすめ第1位は、『秘密のケンミンSHOW』でも紹介されたという人気No.1の「しょう油味たこ焼」らしいです。
たこ焼きを割ってみるとこんな感じ。
結構大きめのたこが入っていました。
コリコリとした歯ごたえで美味しかったです。
また、アツアツを食べたくて、ちょっと加熱時間を長くしてしまいましたが、中はまだとろりと柔らかかったです。
この半熟加減も良いですね!
そして、たっぷりの青ねぎ!
ねぎ好きなので、ここまでねぎが主張してくれると嬉しいです。
しょう油味ということだったので、何もつけずに食べてみましたが、ちゃんと味がついていたので、そのままでも美味しかったです!
でも、やっぱりたこ焼きはソース&マヨネーズがないと、ちょっと物足りない…。
今度食べるときは、ちゃんとこの二つを付けていただきたいと思います!
パッケージはこんな感じ。
たこ焼き大国大阪の
本格風味
青ねぎがたっぷり、
たこ昌秘伝のしょう油味を
存分にお楽しみいただけます。
たこ焼き…というか大阪の食べ物って、ソースで味付けるイメージが強いのですが(※お好み焼き、串カツ)、醤油の味付けもあるんですね。
箱の中はこんな感じ。
密閉された袋の中に、たこ焼きがぎゅっと入っていました。
これは…開封したらすぐに食べなきゃダメなやつ…!
冷凍とはいえ、開封したら、なるべく早めに頂きたいと思います。
冒頭でも書きましたが、同封されていた「召しあがり方」によると、食べるときはレンジで加熱するだけ!
その際はラップをふわっとかけるのがポイントらしいですね。
たこ焼き7個あたり、500wで5分とのことだったので、今回は2分くらい加熱しました。
もし加熱が足りないようなら、様子を見ながら、10秒ずつ追加加熱をしましょう。
で、気になったのが、おすすめ!だというたこ焼きのから揚げ!
たこ焼きを解凍後、何もつけずに、サラダ油で表面が固くなるまで揚げるのだとか。
揚げ時間は約3~4分らしいです。
レンジで加熱すると、しっとりふわふわの食感でしたが、油で揚げると、表面がカリッ!となりそうで、こちらも美味しそうですね。
油の処理が面倒なので、引っ越してから揚げ物は全くやりませんでしたが…多めの油で揚げ焼きするなら、後片付けも簡単かな?
是非試してみたいと思います!