澪 ‐軌跡を描く‐

株式会社シーポイントラボでプログラマーとして働いています。
一人前の社会人となれるよう、ゆっくりと、しかし着実に成長していきたいです。
このブログは、最近は休日作った料理のレシピの記事がメインになってきています。
他にも行ったお店の情報や、美味しかったスイーツ、購入した便利グッズなど、日常の発見を紹介していきます。

【おやつレシピ】ポイントは焼き時間!ついに分かった失敗しないシュークリームの作り方!

嬉しすぎたのでご報告!!
遂に!難敵・シュークリーム作り成功しました!

▼シュークリーム
【おやつレシピ】ポイントは焼き時間!ついに分かった失敗しないシュークリームの作り方!

前々回は膨らまず、前回は膨らんだ後にしぼんだ形式があったのですが、今回はきちんと膨らんで、なおかつその膨らみをきっちりキープしてくれました!

今まで2回挑戦し、2回とも失敗だったのですが、3回目にしてようやく成功…!
これぞまさに、「三度目の正直」ですね!


今回も、前回同様こちらのクックパッドのレシピを参考にしました。
■サラダ油と卵1個でシュークリーム♪ by ぽくちゃんさん
https://cookpad.com/recipe/540295

こちらのレシピは、卵を1個しか使わないし、またほかの材料も、サラダ油や小麦粉、水、塩だけなので、もし失敗しても諦めがつく材料と分量なのも嬉しいところ!


今回、私が気にしたポイントは、下記の3点です。
1. 最初に材料をすべて用意しておく
2. 卵を入れる前の生地の再加熱時間を長めに
3. 200度のオーブンでの焼き時間を長めに

特に 3. は最重要!

まず、1. ですが、これはそのままの意味で、作り始める前に全部の材料を下準備まで済ませた状態で用意します。
具体的には、油や小麦粉、水の分量を量った後、卵を溶きほぐしておき、小麦粉はふるっておきます。
あとは、オーブンも事前に200度に予熱しておきます。

これはほかのレシピでも共通しているものもありますが、意外とお菓子づくりってスピード勝負だったりするので、最初から材料はすべて用意しておくのがおすすめです。
特に一人で作るときは、最初から最後まで全部一人なので…下準備はしておくに越したことはありません。


お次に 2. ですが、私のキッチンはIHコンロなのですが、IHって火力が弱かったりするんですよね。
で、シュー生地を作る工程で、小麦粉を入れて混ぜた後、再度鍋を弱火にかけ、1分間よく混ぜながら再加熱するという作業があるのですが、このときに、加熱時間を2分にして、少し長めに、しっかりと生地を温めてみました。
あと、調べたところ、卵を入れてからは生地が冷めないうちに早く混ぜるのがコツ!とあったので、生地をしっかり温めるのもそうですが、火からおろした後、卵を入れて混ぜる工程も、できるだけ素早く、てきぱきと進めました。


で、最後の 3. ですが、恐らくこれが一番重要かな?
レシピだと200度で10分、そのあと温度を180度に下げて10分焼くとあったのですが、最初の200度で焼く時間を長めにとってみました。
IHと同じく、一人暮らし用のオーブン機能付き電子レンジなので、多分こちらも火力は弱めなんですよね。
それを踏まえて、様子を見ながら、10分焼いた後、3分くらいずつ追加で焼いていきました。
レシピには、「200度で焼いているときにぷくっと膨らんで、180で焼くときは中を乾かす感じ」、とあったので、これ以上膨らまない!というくらいまで200度で焼いてみました。
焼き時間は、トータルで20~25分くらいだったかな?
で、そのあと180度に下げてからも、ちょっと長めに15分焼きました。

そして、焼いているときに一番重要なのが、絶対に途中でオーブンのドアを開けないこと!
特に200度で焼いている途中に開けると、オーブン内の熱が逃げてしまうため、萎んでしまうのだとか。
中の様子が気になっても、絶対に開けないようにしてくださいね!

なお、180度で焼いた後については、すぐに取り出しても大丈夫です。
とにかく、焼いている最中だけは、決して開けないように!
(…こんなに開けるな!と書くと、まるで鶴の恩返しみたい…)


もしかしたらほかにもあるかもしれませんが…最低限これらを守れば、綺麗にふっくらと膨らんだシュー生地が作れるはず!

ちなみに、オーブンから取り出した時はこんな感じ。
【おやつレシピ】ポイントは焼き時間!ついに分かった失敗しないシュークリームの作り方!

前回の時とは違い、ぷっくり膨らんだまま萎んでいません!
触った感じも、すごくパリッとしています。
硬さは違いますが、手触りだけなら、まるでフランスパンみたい。


で、中にカスタードを詰めるために、横半分に切った断面がこちら。
【おやつレシピ】ポイントは焼き時間!ついに分かった失敗しないシュークリームの作り方!

中にきちんと空洞ができてる…!
市販品と比べると、結構厚みのあるシュー生地に仕上がっていて、食べごたえがあります。
…生地を練りすぎたかな?とちょっと心配になりましたが、ちゃんと膨らんだし、個人的にはこのくらいの硬さは好きなので問題なし!
で、お好みでカスタードクリームや生クリームなどを挟めば完成です!
今回はちょっとカスタードが緩かったですが…味は美味しかったので、まあ及第点かな。

ちなみに、カスタードのレシピはこちらから。
■【1食37円】フライパンで簡単カスタードクリーム&パンの作り方~5分で完成!家にある食材だけお手軽レシピ~
http://tanaboo.hatenablog.com/entry/2017/03/13/153443

今回は贅沢に卵黄だけを使ったカスタードを作ってみました。
余った卵白は、ミルククリームにでもしてみようかな?


と、いうことで、ようやくまともなシュークリームを完成させることができました!
ポイントは、200度での焼き時間と、卵を入れる前の再加熱の工程をキチンと行うことかな。
ちょっと大変ですが、焼いている間はオーブンの前から離れないほうがいいかも。
コツさえ守れば、一人暮らしの設備でも作れるくらい簡単なので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください!
今度はエクレアにしようかなー?


同じカテゴリー(料理・レシピ)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【おやつレシピ】ポイントは焼き時間!ついに分かった失敗しないシュークリームの作り方!
    コメント(0)