週末、そういえば冷凍庫にずっと前に購入した冷凍パイシートが残っていたことを思い出したので、パイを作ってみることに!
パイの焼き型を持っていないので、今回はスキレットで代用しました。
▼ミートパイ

作ったのは、初挑戦のミートパイです。
ちょっと焼き目が薄かった気もしますが、味は美味しくできました!
参考にしたレシピは…特になし!
ほぼ勘と目分量で作りました。
材料はこんな感じ。
・冷凍パイシート 1枚
・打ち粉用の小麦粉 適量
・豚挽き肉 70g
・玉ねぎ 1/4個
・ピーマン 1個
・ケチャップ 小さじ3
・ソース 小さじ2
・めんつゆ 小さじ1
・小麦粉 小さじ1
・丸鶏がらスープの素 適量
・塩コショウ 少々
・卵 少々
食材や味付けはお好みで調節してOKです。
人参とか、あとはキノコ類を粗みじんにしていれたら、食感が面白かったかも。
また、もしあれば、カレー粉とかを入れても美味しいと思います。
あとは、においが気にならなければ、ニンニクで香りづけとか!
和風な味付けが好きなら、ケチャップ、ソースを減らして、醤油と砂糖をいれるとかかな?
作り方ですが、まず、下準備として、パイシートを冷凍庫から冷蔵庫 or 室温で解凍しておきます。
で、玉ねぎとピーマンをみじん切りにして、良く炒めます。
玉ねぎがしんなりして、透き通ってきたら、ひき肉も入れ、更に炒めます。

ひき肉が白く火が通ったら、調味料を入れ、味を付けていきます。

味を見てOKだったら小麦粉を入れて混ぜ、粉っぽさがなくなったら火を止めます。
具材はこれで完成!
あとは、そのまま置いておき、粗熱を取ります。
そうしたら、今度はパイシートの準備!
まず、解凍したパイシートを麺棒で薄く伸ばしていきます。

薄さは、大体2mmくらいかな?
とりあえず、扱いやすい薄さで、均一に伸びていればあればOKです。
パイ生地が伸ばせたら、型に敷いていきます。

型からはみ出た分は、包丁などで切りおとしましょう。
生地を敷き詰めたら、型の底の部分にフォークなどで穴をあけます。
ちなみにこの穴を開ける理由は、パイ生地を焼いたときに、膨らみすぎるのを抑えるためです。
底に穴をあけたら、先程作っておいた具材を入れ、更に、余ったパイ生地で格子状に蓋をするように覆っていきます。

なお、このあたりで、オーブンを200℃に予熱しておきましょう。
本当はもっと凝った見た目にしたかったのですが…生地が足りなかったので断念。
今度作るときは、パイシートを2枚くらい用意しないとダメですね。
パイ生地で表面を覆えたら、仕上げに、溶き卵をパイ生地に塗っていきます。

これをすることで、綺麗に焼き色を付けることができます。
あとは、180℃に温度を下げたオーブンで15~20分くらい焼けば完成です!

なお、食材にすでに火が通っているので、パイ生地に焼き目がついたらOKです。
初めて作りましたが、冷凍パイシートを使っているのでとっても簡単でした!
市販のミートソースを使えば、更に時短ができそうですね!
また、スキレットを使ったので、丁度1人分がぴったりでできたのも良かったです。
お味もなかなか良かったです。
アップルパイは作ったことがありましたが…おかず系のパイもなかなか美味しかったですね!
サクサクのパイとミートソースが、ピザとはまた違った味わいで、美味しかったです!
ただ、パイ生地を薄く伸ばしすぎたのか、あまり食べごたえはなかったかな…。
量を食べたいときは、一緒にトーストとかを用意するといいかも。
…ガーリックトーストとか、相性良さそうですね。
そして、焼いてから気が付きましたが、この味付けならとろけるチーズとか入れたら絶対美味しかった…!
今度作るときは、忘れずに入れたいと思います!
簡単なのに美味しいので、宅飲みとかにも向いていそうですね!
材料もスーパーで手に入るものばかりなので、気になる方は是非作ってみてください!
パイの焼き型を持っていないので、今回はスキレットで代用しました。
▼ミートパイ
作ったのは、初挑戦のミートパイです。
ちょっと焼き目が薄かった気もしますが、味は美味しくできました!
参考にしたレシピは…特になし!
ほぼ勘と目分量で作りました。
材料はこんな感じ。
・冷凍パイシート 1枚
・打ち粉用の小麦粉 適量
・豚挽き肉 70g
・玉ねぎ 1/4個
・ピーマン 1個
・ケチャップ 小さじ3
・ソース 小さじ2
・めんつゆ 小さじ1
・小麦粉 小さじ1
・丸鶏がらスープの素 適量
・塩コショウ 少々
・卵 少々
食材や味付けはお好みで調節してOKです。
人参とか、あとはキノコ類を粗みじんにしていれたら、食感が面白かったかも。
また、もしあれば、カレー粉とかを入れても美味しいと思います。
あとは、においが気にならなければ、ニンニクで香りづけとか!
和風な味付けが好きなら、ケチャップ、ソースを減らして、醤油と砂糖をいれるとかかな?
作り方ですが、まず、下準備として、パイシートを冷凍庫から冷蔵庫 or 室温で解凍しておきます。
で、玉ねぎとピーマンをみじん切りにして、良く炒めます。
玉ねぎがしんなりして、透き通ってきたら、ひき肉も入れ、更に炒めます。
ひき肉が白く火が通ったら、調味料を入れ、味を付けていきます。
味を見てOKだったら小麦粉を入れて混ぜ、粉っぽさがなくなったら火を止めます。
具材はこれで完成!
あとは、そのまま置いておき、粗熱を取ります。
そうしたら、今度はパイシートの準備!
まず、解凍したパイシートを麺棒で薄く伸ばしていきます。
薄さは、大体2mmくらいかな?
とりあえず、扱いやすい薄さで、均一に伸びていればあればOKです。
パイ生地が伸ばせたら、型に敷いていきます。
型からはみ出た分は、包丁などで切りおとしましょう。
生地を敷き詰めたら、型の底の部分にフォークなどで穴をあけます。
ちなみにこの穴を開ける理由は、パイ生地を焼いたときに、膨らみすぎるのを抑えるためです。
底に穴をあけたら、先程作っておいた具材を入れ、更に、余ったパイ生地で格子状に蓋をするように覆っていきます。
なお、このあたりで、オーブンを200℃に予熱しておきましょう。
本当はもっと凝った見た目にしたかったのですが…生地が足りなかったので断念。
今度作るときは、パイシートを2枚くらい用意しないとダメですね。
パイ生地で表面を覆えたら、仕上げに、溶き卵をパイ生地に塗っていきます。
これをすることで、綺麗に焼き色を付けることができます。
あとは、180℃に温度を下げたオーブンで15~20分くらい焼けば完成です!
なお、食材にすでに火が通っているので、パイ生地に焼き目がついたらOKです。
初めて作りましたが、冷凍パイシートを使っているのでとっても簡単でした!
市販のミートソースを使えば、更に時短ができそうですね!
また、スキレットを使ったので、丁度1人分がぴったりでできたのも良かったです。
お味もなかなか良かったです。
アップルパイは作ったことがありましたが…おかず系のパイもなかなか美味しかったですね!
サクサクのパイとミートソースが、ピザとはまた違った味わいで、美味しかったです!
ただ、パイ生地を薄く伸ばしすぎたのか、あまり食べごたえはなかったかな…。
量を食べたいときは、一緒にトーストとかを用意するといいかも。
…ガーリックトーストとか、相性良さそうですね。
そして、焼いてから気が付きましたが、この味付けならとろけるチーズとか入れたら絶対美味しかった…!
今度作るときは、忘れずに入れたいと思います!
簡単なのに美味しいので、宅飲みとかにも向いていそうですね!
材料もスーパーで手に入るものばかりなので、気になる方は是非作ってみてください!