冷蔵庫にずっと前に頂いたお餅がまだ残っていたので…せっかくなのでおやつレシピに活用してみました!
それがこちら!
▼お餅入り もちもちパンケーキ

この分厚いボリューミーさが幸せを運んでくるような…もちもちのパンケーキです。
以前は豆腐を使ったもちふわパンケーキを作ってみましたが、モチモチ食感は今回の方が上ですね!
ただ作り方は、豆腐入りの方が簡単でしたね。
ちなみに、豆腐入りパンケーキのレシピはこちらから。
肝心のレシピは…何で見たか忘れましたが、確かこんな感じ。
■ホットケーキミックス粉 1袋
■牛乳 150cc
■お餅 2個
■卵 1個
お餅を使う以外は、ほとんど通常のホットケーキの作り方と同じですね。
ちなみに、ホットケーキミックス粉は1袋が150gくらいのものを使いました。
作り方は、まずお餅2個を小さく切って、大きめの耐熱容器にいれます。

ちなみにこれだとまだ大きいです!
力がいるので大変ですが、なるべく小さくカットしましょう。
お餅がカットできたら、牛乳を加え、ふわっとラップをかけたらレンジで加熱します。

レシピだと4分半くらいだったのですが、なかなかお餅が溶けなかったので、トータルで10分弱くらい加熱してたかな。
加熱後は、泡立て器などで混ぜて、お餅をしっかり溶かします。

ちなみに1枚目の写真と容器が違うのは、加熱中にお餅が予想以上に膨らんで、ラップを押し上げてボウルから溢れそうになったため。
使うなら、ラーメン用の丼など、大きめの陶器の器が良さそうですね。
とにかく大きくて、高さがあるものを使いましょう。
多少のハプニングはありましたが、無事にお餅が溶けたら、そこにホットケーキミックスと卵を入れて良く混ぜます。

混ぜ終わりはこんな感じ。

生地が出来上がった時点で、かなりもっちりしています。
で、ここからがポイント!
厚みのあるホットケーキを焼きたかったので、今回は焼き型を用意しました。
まあ、焼き型といっても、牛乳パックを切っただけなんですけどね!
牛乳パックの上部の三角屋根の部分と、底の部分を切り取ったあと、なるべく切った断面が平らになるように、3等分に切っていきます。
で、切れたら内側に薄くサラダ油を塗って、あとはフライパンに並べて、中に生地を流し込みます。

それ以外は、普通の焼き方と一緒です。
ひっくり返すとこんな感じ。

…火加減間違えて焦げてる…。
かなり分厚く焼くので、弱火でじっくりと火を通していきましょう。
で、ただひっくり返しただけだと、今まで下になっていた時のまま、焼き型にくっついて落ちてこないので、上からスプーンなどで軽く押さえて、生地を下に落とします。
何度かひっくり返して焼いた後、フォークとか竹串で刺してみて、まだ焼けていない生地が付いてきたりしなければ完成です!
完成後は、せっかくなので塔のように積み上げて、更にはちみつと粉砂糖をかけて、お洒落な感じにしていただきます!

断面はこんな感じ。

厚いので、中がまだ半生だったりしないか心配でしたが、どうやら大丈夫だったみたい。
お餅のおかげか、かなりしっかりとした食感でもっちもちでした!
あとは、凄くしっとりしていましたね!
冷蔵庫にお餅が残っているなんて今回くらいだとは思いますが…気になっていたレシピなので、作れて楽しかったです!
あとは、今回初挑戦した牛乳パックの焼き型もかなり使いやすいことが分かったので、機会があればまた使ってみたいですね!
それがこちら!
▼お餅入り もちもちパンケーキ
この分厚いボリューミーさが幸せを運んでくるような…もちもちのパンケーキです。
以前は豆腐を使ったもちふわパンケーキを作ってみましたが、モチモチ食感は今回の方が上ですね!
ただ作り方は、豆腐入りの方が簡単でしたね。
ちなみに、豆腐入りパンケーキのレシピはこちらから。
2016/02/01「分厚いパンケーキが食べたい!」「ふわふわもちもち食感のパンケーキを作りたい!」ということで、作ってみました!ジャン!…あれ、あまり分厚くない…?写真だとよく分からないのですが、普通にホットケーキミックスのみを使って作るものよりかは分厚く、かつモチモチ食感のパンケーキが作れました。…
肝心のレシピは…何で見たか忘れましたが、確かこんな感じ。
■ホットケーキミックス粉 1袋
■牛乳 150cc
■お餅 2個
■卵 1個
お餅を使う以外は、ほとんど通常のホットケーキの作り方と同じですね。
ちなみに、ホットケーキミックス粉は1袋が150gくらいのものを使いました。
作り方は、まずお餅2個を小さく切って、大きめの耐熱容器にいれます。
ちなみにこれだとまだ大きいです!
力がいるので大変ですが、なるべく小さくカットしましょう。
お餅がカットできたら、牛乳を加え、ふわっとラップをかけたらレンジで加熱します。
レシピだと4分半くらいだったのですが、なかなかお餅が溶けなかったので、トータルで10分弱くらい加熱してたかな。
加熱後は、泡立て器などで混ぜて、お餅をしっかり溶かします。
ちなみに1枚目の写真と容器が違うのは、加熱中にお餅が予想以上に膨らんで、ラップを押し上げてボウルから溢れそうになったため。
使うなら、ラーメン用の丼など、大きめの陶器の器が良さそうですね。
とにかく大きくて、高さがあるものを使いましょう。
多少のハプニングはありましたが、無事にお餅が溶けたら、そこにホットケーキミックスと卵を入れて良く混ぜます。
混ぜ終わりはこんな感じ。
生地が出来上がった時点で、かなりもっちりしています。
で、ここからがポイント!
厚みのあるホットケーキを焼きたかったので、今回は焼き型を用意しました。
まあ、焼き型といっても、牛乳パックを切っただけなんですけどね!
牛乳パックの上部の三角屋根の部分と、底の部分を切り取ったあと、なるべく切った断面が平らになるように、3等分に切っていきます。
で、切れたら内側に薄くサラダ油を塗って、あとはフライパンに並べて、中に生地を流し込みます。
それ以外は、普通の焼き方と一緒です。
ひっくり返すとこんな感じ。
…火加減間違えて焦げてる…。
かなり分厚く焼くので、弱火でじっくりと火を通していきましょう。
で、ただひっくり返しただけだと、今まで下になっていた時のまま、焼き型にくっついて落ちてこないので、上からスプーンなどで軽く押さえて、生地を下に落とします。
何度かひっくり返して焼いた後、フォークとか竹串で刺してみて、まだ焼けていない生地が付いてきたりしなければ完成です!
完成後は、せっかくなので塔のように積み上げて、更にはちみつと粉砂糖をかけて、お洒落な感じにしていただきます!
断面はこんな感じ。
厚いので、中がまだ半生だったりしないか心配でしたが、どうやら大丈夫だったみたい。
お餅のおかげか、かなりしっかりとした食感でもっちもちでした!
あとは、凄くしっとりしていましたね!
冷蔵庫にお餅が残っているなんて今回くらいだとは思いますが…気になっていたレシピなので、作れて楽しかったです!
あとは、今回初挑戦した牛乳パックの焼き型もかなり使いやすいことが分かったので、機会があればまた使ってみたいですね!