最近、後輩君が勧めてくれたアニメを少しずつ見ているのですが、その中でおはぎが何回か登場するんですよね。
…で、見ていたら無性に食べたくなったので、半ば衝動で気に作ってみました!

ちなみに、後輩君には「いや、なんであのアニメ見ておはぎ食べたくなるんですか!普通食べたくなくなりますよ」と半笑いで突っ込まれました。
なお、アニメタイトルは「ひぐらしのなく頃に」です。
…恐らく、普通の神経してたら食べたくなくなるんでしょうね。
さて、気を取り直して、おはぎの作り方をご紹介!
今回参考にしたのはこちらのレシピです。
タイトルからもわかるように、もち米を使わないレシピです。
一人暮らしだと、もち米なんて買わないので、こういう家にあるもので作れるレシピはいいですね!
材料はたったこれだけ!
・あんこ 200g
・ご飯(普通茶碗) 1杯半
・片栗粉 小さじ2
・きな粉 適量
なお、あんこを小豆から作るのは大変だし、そこまでの気力はなかったので、市販のつぶあんを使いました。
また、ご飯は冷凍保存しておいたものを、レンジで解凍・加熱して使いました。
作り方は、まずあたたかいご飯に片栗粉を入れ、お好みの潰し具合になるまで、混ぜます。
というか潰します。

私は、麺棒の端にラップを被せて、ひたすらグニグニと潰しました。
粒が残るくらいまで潰したらこんな感じ。

私は多少ご飯の粒が残っているくらいが好きなので、この辺でストップしました。
この辺はお好みで調節してください!
ご飯が潰せたら、大体4等分して丸め、同じく4等分したあんこで包んでいきます。

包むときのポイントは、写真のようにまずラップにあんこを乗せて薄く広げ、その上に丸めたご飯を乗せて包むようにすること。
こうすると、手を汚さずに、かつ綺麗に包めます!
また、ラップで包んでいるので、丸く成形するのも簡単でした!
で、全部同じだとつまらないし、同じ味で飽きてしまうので…2個は上記の方法で包み、残りの2個は逆にあんこをご飯で包み、まわりにきな粉をまぶしました。

ちなみに、きな粉は砂糖が入っていないやつです。
あんこが結構甘いので、そのままでも十分甘みが感じられます。
はい、完成!
今回はだいぶ手抜きレシピでしたね…。
ほぼ市販のものを使ったので、とっても簡単でした!
断面はこんな感じ!
まず、ノーマルなあんこの方。

で、こっちがきな粉の方です。

普通のご飯を使っている割には、十分もちもちしていて、指摘されなければもち米を使っていないことがわからないかも!
ただ潰すだけじゃなく、片栗粉を入れているのがよかったのかな?
あと、多少お米の食感も残っていて、潰し具合もこのくらいでちょうどよかったみたいですね。
で、作っていて思ったのですが、ご飯はなるべく温かいものを使うのが良さそうでした!
潰している内に冷めて固くなってくるので、余り冷えすぎると成型するのが大変になりそうな気がしましたね。
ご飯をあんこで包む分には大丈夫そうですが、逆にあんこをご飯で包むときは、ある程度ご飯が温かいほうが、柔らかくて包みやすいと思います。
ほぼ市販品をそのまま使ったので、とっても簡単でした!
綺麗に丸く成型するのも、とっても楽しかったです!
ただあんこを余らせるのは嫌だったので使い切りましたが…やっぱり、1人で4個は多かった…。
今度作るときは、半分の量で作ろうかな?
ただ、そうするとあんこが残るんですよね…。
…お汁粉にしちゃえば食べきれるかな?
…で、見ていたら無性に食べたくなったので、半ば衝動で気に作ってみました!
ちなみに、後輩君には「いや、なんであのアニメ見ておはぎ食べたくなるんですか!普通食べたくなくなりますよ」と半笑いで突っ込まれました。
なお、アニメタイトルは「ひぐらしのなく頃に」です。
…恐らく、普通の神経してたら食べたくなくなるんでしょうね。
さて、気を取り直して、おはぎの作り方をご紹介!
今回参考にしたのはこちらのレシピです。
■簡単!もち米を使わない♪おはぎ☆ by はぎのこさん
https://cookpad.com/recipe/1578374
タイトルからもわかるように、もち米を使わないレシピです。
一人暮らしだと、もち米なんて買わないので、こういう家にあるもので作れるレシピはいいですね!
材料はたったこれだけ!
・あんこ 200g
・ご飯(普通茶碗) 1杯半
・片栗粉 小さじ2
・きな粉 適量
なお、あんこを小豆から作るのは大変だし、そこまでの気力はなかったので、市販のつぶあんを使いました。
また、ご飯は冷凍保存しておいたものを、レンジで解凍・加熱して使いました。
作り方は、まずあたたかいご飯に片栗粉を入れ、お好みの潰し具合になるまで、混ぜます。
というか潰します。
私は、麺棒の端にラップを被せて、ひたすらグニグニと潰しました。
粒が残るくらいまで潰したらこんな感じ。
私は多少ご飯の粒が残っているくらいが好きなので、この辺でストップしました。
この辺はお好みで調節してください!
ご飯が潰せたら、大体4等分して丸め、同じく4等分したあんこで包んでいきます。
包むときのポイントは、写真のようにまずラップにあんこを乗せて薄く広げ、その上に丸めたご飯を乗せて包むようにすること。
こうすると、手を汚さずに、かつ綺麗に包めます!
また、ラップで包んでいるので、丸く成形するのも簡単でした!
で、全部同じだとつまらないし、同じ味で飽きてしまうので…2個は上記の方法で包み、残りの2個は逆にあんこをご飯で包み、まわりにきな粉をまぶしました。
ちなみに、きな粉は砂糖が入っていないやつです。
あんこが結構甘いので、そのままでも十分甘みが感じられます。
はい、完成!
今回はだいぶ手抜きレシピでしたね…。
ほぼ市販のものを使ったので、とっても簡単でした!
断面はこんな感じ!
まず、ノーマルなあんこの方。
で、こっちがきな粉の方です。
普通のご飯を使っている割には、十分もちもちしていて、指摘されなければもち米を使っていないことがわからないかも!
ただ潰すだけじゃなく、片栗粉を入れているのがよかったのかな?
あと、多少お米の食感も残っていて、潰し具合もこのくらいでちょうどよかったみたいですね。
で、作っていて思ったのですが、ご飯はなるべく温かいものを使うのが良さそうでした!
潰している内に冷めて固くなってくるので、余り冷えすぎると成型するのが大変になりそうな気がしましたね。
ご飯をあんこで包む分には大丈夫そうですが、逆にあんこをご飯で包むときは、ある程度ご飯が温かいほうが、柔らかくて包みやすいと思います。
ほぼ市販品をそのまま使ったので、とっても簡単でした!
綺麗に丸く成型するのも、とっても楽しかったです!
ただあんこを余らせるのは嫌だったので使い切りましたが…やっぱり、1人で4個は多かった…。
今度作るときは、半分の量で作ろうかな?
ただ、そうするとあんこが残るんですよね…。
…お汁粉にしちゃえば食べきれるかな?