親子丼が食べたい!でも揚げ物はしたくないし、市販のお惣菜だと量が多すぎる…。
そんな自らのわがままをどうにかすべく、スコップコロッケからアイディアを得て、揚げないかつ丼を作ってみました!
ちなみに、使ったお肉が鶏肉なので、チキンカツ丼です。
▼揚げないチキンカツ丼もどき

見た目はなかなかそれっぽくできました!
また、油で揚げていないので、脂っこくなくてとってもヘルシー!
洗い物も簡単だし、これは案外良い創作レシピかも?
材料は、普通の親子丼とほぼ一緒。
・鶏肉
・玉ねぎ
・卵
・めんつゆ
・水
・パン粉
分量はすべて適量で!
お肉は豚肉でもOKです。
むしろ、豚肉のほうがかつ丼っぽさが出るかな?
普通の親子丼と違うのは、パン粉くらいですね。
作り方は、まず、パン粉をフライパンで炒ります。

この時、油はひいてもひかなくてもどちらでもOKです。
ちなみに私はひきませんでした。
で、こんがり綺麗なきつね色になったら、お皿に移しましょう。
弱火で炒っていても、結構早く焦げ目がつくので、目を離さないように注意!
あとは親子丼を作る要領で、好きな大きさに切った食材を、めんつゆとお水で煮ていきます。

めんつゆが沸騰し、材料に火が通ったら、通常の親子丼はここで卵でとじますが…その前にパン粉を投入!

これでカツの衣感を出していきます!
で、パン粉がめんつゆを吸いすぎないうちに、手早く溶き卵を入れます。

卵がお好みの固さに固まったら完成です!
出来上がり!

ほとんど親子丼を作る工程と一緒なので、時間もかからずに作れました。
お味はというと、結構アリ!
いや、味は親子丼なのですが、パン粉の食感がなかなか良いです!
なるべく手早く作ったつもりだったのですが、思っていた以上にめんつゆを吸ってしまっていて…でもそれがいい!
ふやけた衣も好き!というちょっと変わりものの私にはぴったりでした!
また、パン粉がめんつゆを吸ったおかげで、味がしっかりと卵や鶏肉と絡んで、いつもより味が濃く、美味しく感じられました。
ほぼカンで作ったにしては、なかなか良かったですね!
今度はサクサク感を出すために、卵を入れて、半熟状態のところにパン粉をかけてみようかな?
ふやふやにふやけたパン粉の食感も好きですが、出来れば、サクサク感も食べてみたいので、また試してみたいと思います!
ちなみに、文中で出てきたスコップコロッケの作り方はこちらから。
こちらも揚げずに作るコロッケで、容器からスプーンで掬って食べるのでこの名前がつきました。
揚げない・丸めないので、作るのも非常に簡単!
洗い物も少なく済むのも嬉しいところ!
ジャガイモがたくさん手に入ったら、ぜひ試してみてください!
そんな自らのわがままをどうにかすべく、スコップコロッケからアイディアを得て、揚げないかつ丼を作ってみました!
ちなみに、使ったお肉が鶏肉なので、チキンカツ丼です。
▼揚げないチキンカツ丼もどき
見た目はなかなかそれっぽくできました!
また、油で揚げていないので、脂っこくなくてとってもヘルシー!
洗い物も簡単だし、これは案外良い創作レシピかも?
材料は、普通の親子丼とほぼ一緒。
・鶏肉
・玉ねぎ
・卵
・めんつゆ
・水
・パン粉
分量はすべて適量で!
お肉は豚肉でもOKです。
むしろ、豚肉のほうがかつ丼っぽさが出るかな?
普通の親子丼と違うのは、パン粉くらいですね。
作り方は、まず、パン粉をフライパンで炒ります。
この時、油はひいてもひかなくてもどちらでもOKです。
ちなみに私はひきませんでした。
で、こんがり綺麗なきつね色になったら、お皿に移しましょう。
弱火で炒っていても、結構早く焦げ目がつくので、目を離さないように注意!
あとは親子丼を作る要領で、好きな大きさに切った食材を、めんつゆとお水で煮ていきます。
めんつゆが沸騰し、材料に火が通ったら、通常の親子丼はここで卵でとじますが…その前にパン粉を投入!
これでカツの衣感を出していきます!
で、パン粉がめんつゆを吸いすぎないうちに、手早く溶き卵を入れます。
卵がお好みの固さに固まったら完成です!
出来上がり!
ほとんど親子丼を作る工程と一緒なので、時間もかからずに作れました。
お味はというと、結構アリ!
いや、味は親子丼なのですが、パン粉の食感がなかなか良いです!
なるべく手早く作ったつもりだったのですが、思っていた以上にめんつゆを吸ってしまっていて…でもそれがいい!
ふやけた衣も好き!というちょっと変わりものの私にはぴったりでした!
また、パン粉がめんつゆを吸ったおかげで、味がしっかりと卵や鶏肉と絡んで、いつもより味が濃く、美味しく感じられました。
ほぼカンで作ったにしては、なかなか良かったですね!
今度はサクサク感を出すために、卵を入れて、半熟状態のところにパン粉をかけてみようかな?
ふやふやにふやけたパン粉の食感も好きですが、出来れば、サクサク感も食べてみたいので、また試してみたいと思います!
ちなみに、文中で出てきたスコップコロッケの作り方はこちらから。
2016/06/28実家に帰った時、ジャガイモをと玉ねぎをもらったので、これはもう「アレ」を作るしかない!と、いうことで、ずっと作ってみたかった「アレ」=「スコップコロッケ」を作ってみました!▼スコップコロッケタイトルにもありますが、揚げない・丸めないコロッケです。テレビ番組「ヒルナンデス」でも紹介された料…
こちらも揚げずに作るコロッケで、容器からスプーンで掬って食べるのでこの名前がつきました。
揚げない・丸めないので、作るのも非常に簡単!
洗い物も少なく済むのも嬉しいところ!
ジャガイモがたくさん手に入ったら、ぜひ試してみてください!