週末にふと食べたくなったので、今まで作ったことがなかったシュウマイづくりにチャレンジしてみました!
▼シュウマイ

勝手なイメージで、餃子よりシュウマイの方が難しいと思っていたのですが、実際に作ってみると、口をしっかりと閉じなくていい分、シュウマイの方が作りやすかったような気がしますね!
材料はこんな感じ。
・豚ひき肉 150g
・玉ねぎ 1/4個
・シュウマイの皮 16枚
・片栗粉 大さじ1
・ごま油 大さじ1/2
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ1/2
うろ覚えですが…確かこのくらいだったはず。
タネに関しては、餃子とほとんど一緒でしたね。
詳しいレシピは、レシピサイトや、シュウマイの皮のパッケージの裏にレシピが書いてあるので、そちらを参考にしてみてください!
作り方は、まず玉ねぎをみじん切りにし、ボウルにシュウマイの皮以外の材料をすべて入れてよく捏ねます。


見た目はハンバーグとか、餃子のタネですね。
混ざったら、大体16等分にします。
なお、この「16等分」という数字は、一個当たりのタネの量を考えながら、目分量で等分にした結果です。
なので、皮の大きさやタネの量によって、何等分するかは調節してください。
結構皮が小さいので、餃子を作るときよりも、一個分のタネは少し小さめに分けるのがよさそう。
で、シュウマイの包み方ですが、まず聞き手と逆の手の親指と人差し指で丸を作り、その上に皮を被せます。

この時、皮は大体丸が中央に来るように乗せましょう。
そして皮の上に適量のタネを置き、上からキュッと押さえて、シュウマイの皮でタネを包んでいきます。

なお、中指~小指は、上からタネと皮を押した時、するっと落下しないように、シュウマイの底を支える感じで添えます。
こんな感じ!

結構適当に包んだのですが、その適当さが逆にシュウマイらしい感じになりました!
慣れるまでは、少々力加減が大変ですが、餃子と同じで、そこそこ強度のある皮なので、よほど力を入れない限り、破れることはないでしょう。
全部包み終わったら、シュウマイを蒸していきます。
今回は蒸し器の代わりに、キャベツと一緒に蒸すやり方でやってみました。
こちらもとても簡単で、少し太めに千切りにしたキャベツをフライパンに敷き詰め、その上にシュウマイを並べます。
で、水100ccを、フライパンの淵に添わせるように入れたら蓋をして、中火で加熱するだけ!

水の量に注意しつつ、10分ほど蒸したら完成です!
…作りすぎたけど、美味しそうにできました!


お好みで、醤油とかポン酢をかけていただきます!
冒頭でも書きましたが、予想以上に簡単でちょっとびっくり!
特に皮でタネを包む作業は、餃子より楽かもしれません。
個人的には、餃子と違って、口をしっかりと閉じなくていいところが、簡単だと感じたポイントですね!
あとは、キャベツと一緒に蒸せば、フライパンで作れるところも良かったです。
お味も、もっちりした皮とタネがよく合っていて美味しかったです!
やっぱり出来立ては美味しいですね!
美味しくできて大満足です!
やっぱり料理は楽しいですね!
そして…あまったシュウマイの皮はどうしよう…。
ちょっと調べてみたところ、ワンタンスープにするというレシピがあったので、これやってみたいと思います!
つるんとした食感になって美味しそう…!
作ったらまた紹介します!
▼シュウマイ
勝手なイメージで、餃子よりシュウマイの方が難しいと思っていたのですが、実際に作ってみると、口をしっかりと閉じなくていい分、シュウマイの方が作りやすかったような気がしますね!
材料はこんな感じ。
・豚ひき肉 150g
・玉ねぎ 1/4個
・シュウマイの皮 16枚
・片栗粉 大さじ1
・ごま油 大さじ1/2
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ1/2
うろ覚えですが…確かこのくらいだったはず。
タネに関しては、餃子とほとんど一緒でしたね。
詳しいレシピは、レシピサイトや、シュウマイの皮のパッケージの裏にレシピが書いてあるので、そちらを参考にしてみてください!
作り方は、まず玉ねぎをみじん切りにし、ボウルにシュウマイの皮以外の材料をすべて入れてよく捏ねます。
見た目はハンバーグとか、餃子のタネですね。
混ざったら、大体16等分にします。
なお、この「16等分」という数字は、一個当たりのタネの量を考えながら、目分量で等分にした結果です。
なので、皮の大きさやタネの量によって、何等分するかは調節してください。
結構皮が小さいので、餃子を作るときよりも、一個分のタネは少し小さめに分けるのがよさそう。
で、シュウマイの包み方ですが、まず聞き手と逆の手の親指と人差し指で丸を作り、その上に皮を被せます。
この時、皮は大体丸が中央に来るように乗せましょう。
そして皮の上に適量のタネを置き、上からキュッと押さえて、シュウマイの皮でタネを包んでいきます。
なお、中指~小指は、上からタネと皮を押した時、するっと落下しないように、シュウマイの底を支える感じで添えます。
こんな感じ!
結構適当に包んだのですが、その適当さが逆にシュウマイらしい感じになりました!
慣れるまでは、少々力加減が大変ですが、餃子と同じで、そこそこ強度のある皮なので、よほど力を入れない限り、破れることはないでしょう。
全部包み終わったら、シュウマイを蒸していきます。
今回は蒸し器の代わりに、キャベツと一緒に蒸すやり方でやってみました。
こちらもとても簡単で、少し太めに千切りにしたキャベツをフライパンに敷き詰め、その上にシュウマイを並べます。
で、水100ccを、フライパンの淵に添わせるように入れたら蓋をして、中火で加熱するだけ!
水の量に注意しつつ、10分ほど蒸したら完成です!
…作りすぎたけど、美味しそうにできました!
お好みで、醤油とかポン酢をかけていただきます!
冒頭でも書きましたが、予想以上に簡単でちょっとびっくり!
特に皮でタネを包む作業は、餃子より楽かもしれません。
個人的には、餃子と違って、口をしっかりと閉じなくていいところが、簡単だと感じたポイントですね!
あとは、キャベツと一緒に蒸せば、フライパンで作れるところも良かったです。
お味も、もっちりした皮とタネがよく合っていて美味しかったです!
やっぱり出来立ては美味しいですね!
美味しくできて大満足です!
やっぱり料理は楽しいですね!
そして…あまったシュウマイの皮はどうしよう…。
ちょっと調べてみたところ、ワンタンスープにするというレシピがあったので、これやってみたいと思います!
つるんとした食感になって美味しそう…!
余ったシュウマイの皮でワンタンスープ by choco3☆さん
https://cookpad.com/recipe/3754226
作ったらまた紹介します!