昨日の記事に引き続き、「What's Hamamatsu 禅体験と観光トーク at 方広寺」イベントの感想です!
今日の記事は、主に昼食前の散策と、昼食後の座禅体験についてです。
諸事情あり、私は本堂の案内からの途中参加でしたが、ガイドさんが英語で説明をしてくださり、参加者の皆様はとても真剣に聞いていらっしゃいました。


ですが、英語と歴史が苦手な私は、単語を聞き取るので精一杯…。
勉強不足をここで実感しましたね。
また、移動途中にも綺麗な景色が広がっており、思わずカメラを構えます。

雨は憂鬱になりますが、こうしてお寺の中から降雨の様子を眺めるのは、なかなか良いですね。

この2体の龍の彫り物は迫力がありましたね!
これが人の手で作られたものだというのですから、本当に凄いと思います。
※ここからは、内容に集中しすぎて写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました…。
昼食後には、プレゼンの時間を用意していただき、はまぞうについての説明や、外国人向けのブログ講座のお知らせをさせていただきました。
といっても、私は資料をお配りしただけで、肝心の説明は同じくスタッフとして参加していた先輩社員のつーさんがしてくださいました。
プレゼンが終わると、いよいよ座禅体験!
結跏趺坐の組み方や、呼吸の仕方などを丁寧に教えていただきました。
曰く、座禅のあの姿勢は、腰を起こして深い呼吸をしやすくするためなのだとか。
確かに、いつもより背筋が伸びて、気持ちいい体勢でしたね。
そして、ゆっくりと呼吸を10数え、もし途中で雑念が浮かんだら、1から数え直します。
最初にまずは5分間の座禅を組みましたが、これが意外とキツイ!
目は完全に閉じないので、周りの様子が少し見えていましたが、結構体を揺らしている方もいらっしゃいましたね。
ちょっと休憩してから、また組みましたが、今度は警策が登場!
そして、私は初めて知ったのですが、臨済宗では正面から警策を打ってもらうのだそうです。
後ろから「トントン」と肩を叩かれて、叩かれた人は合掌して警策を受ける、というイメージがあったので少し驚きました。
宗派でやり方が異なるのだそうです。
皆さん、良い機会だと思ったのか、思っていた以上に打たれる人が多かったですね。
私もせっかくなので、受ければよかったと若干後悔しています…。
2回目の座禅は、1回目よりもだいぶ長い15分間行いました。
ですが、体感としては1回目の5分間と同じくらいの時間だと感じました。
集中力ってすごいですね。
そして、心を落ち着けるためには呼吸法がかなり有効であることを身をもって体験することができました。
時間を見つけて、自宅でもやりたいですね。
最後は、皆さんで記念写真を撮りました。

上の写真のように、個別にグループで撮影されている方々もいらっしゃり、終始和気あいあいとした雰囲気で、とっても楽しかったです。
座禅や精進料理もとても良い経験でしたが、写経にも興味があるので、いつか機会を見つけて個人的に行ってみようかと思います!
臨済宗方広寺派大本山 方広寺(ほうこうじ)
〒431-2224
静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
TEL:053-543-0003
FAX:053-543-0249
ホームページはこちらから。
今日の記事は、主に昼食前の散策と、昼食後の座禅体験についてです。
諸事情あり、私は本堂の案内からの途中参加でしたが、ガイドさんが英語で説明をしてくださり、参加者の皆様はとても真剣に聞いていらっしゃいました。


ですが、英語と歴史が苦手な私は、単語を聞き取るので精一杯…。
勉強不足をここで実感しましたね。
また、移動途中にも綺麗な景色が広がっており、思わずカメラを構えます。

雨は憂鬱になりますが、こうしてお寺の中から降雨の様子を眺めるのは、なかなか良いですね。

この2体の龍の彫り物は迫力がありましたね!
これが人の手で作られたものだというのですから、本当に凄いと思います。
※ここからは、内容に集中しすぎて写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました…。
昼食後には、プレゼンの時間を用意していただき、はまぞうについての説明や、外国人向けのブログ講座のお知らせをさせていただきました。
といっても、私は資料をお配りしただけで、肝心の説明は同じくスタッフとして参加していた先輩社員のつーさんがしてくださいました。
プレゼンが終わると、いよいよ座禅体験!
結跏趺坐の組み方や、呼吸の仕方などを丁寧に教えていただきました。
曰く、座禅のあの姿勢は、腰を起こして深い呼吸をしやすくするためなのだとか。
確かに、いつもより背筋が伸びて、気持ちいい体勢でしたね。
そして、ゆっくりと呼吸を10数え、もし途中で雑念が浮かんだら、1から数え直します。
最初にまずは5分間の座禅を組みましたが、これが意外とキツイ!
目は完全に閉じないので、周りの様子が少し見えていましたが、結構体を揺らしている方もいらっしゃいましたね。
ちょっと休憩してから、また組みましたが、今度は警策が登場!
そして、私は初めて知ったのですが、臨済宗では正面から警策を打ってもらうのだそうです。
後ろから「トントン」と肩を叩かれて、叩かれた人は合掌して警策を受ける、というイメージがあったので少し驚きました。
宗派でやり方が異なるのだそうです。
皆さん、良い機会だと思ったのか、思っていた以上に打たれる人が多かったですね。
私もせっかくなので、受ければよかったと若干後悔しています…。
2回目の座禅は、1回目よりもだいぶ長い15分間行いました。
ですが、体感としては1回目の5分間と同じくらいの時間だと感じました。
集中力ってすごいですね。
そして、心を落ち着けるためには呼吸法がかなり有効であることを身をもって体験することができました。
時間を見つけて、自宅でもやりたいですね。
最後は、皆さんで記念写真を撮りました。

上の写真のように、個別にグループで撮影されている方々もいらっしゃり、終始和気あいあいとした雰囲気で、とっても楽しかったです。
座禅や精進料理もとても良い経験でしたが、写経にも興味があるので、いつか機会を見つけて個人的に行ってみようかと思います!
臨済宗方広寺派大本山 方広寺(ほうこうじ)
〒431-2224
静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
TEL:053-543-0003
FAX:053-543-0249
ホームページはこちらから。