今回はいただきもののみかんジャムに合うおやつを作りたい!ということで、水切りヨーグルトを使ったレアチーズケーキ作りに挑戦してみました!

レシピ自体はとっても簡単でしたが、水切りヨーグルト作りと、あと冷やして固まるまでにすごく時間がかかりました…!
それぞれ、大体数時間から半日くらいは放置していましたね。
今回参考にしたレシピはこちら!
甘さ控えめのレシピなので、お好みでいちごやブルーベリー、マーマレードなどのジャムをかけるのもおすすめです。
が、こちらのレシピはグラスに入れて作るレシピだったので、結構柔らかめの仕上がりでした。
どちらかというとムースっぽい仕上がりだったので、ケーキ型で作るのにはあまり向かないレシピだったかも…。
まあ、重みで崩れなかったので、成功といっていいかな。
ちなみに、今回は直径12cmの、底が外れるタイプの焼き型を使いました。
用意する材料はたったこれだけ!
●プレーンヨーグルト 1パック(400g)
●砂糖 30g
●牛乳or豆乳 200cc
●レモン汁 大さじ1
●粉ゼラチン 5g
●ビスケット 40g
●バター 25~30g
作り方ですが、まずは水切りヨーグルトを準備します。
時間がかかるので、水切りヨーグルトは前日の夜くらいから準備するのがおすすめです。
水切りヨーグルト作り自体はとっても簡単で、ざるにキッチンペーパーを敷き、そこにヨーグルトをそのまま入れるだけ!
今回、ヨーグルトはこちらの400g入りのものを使いました。


ざるの下には、少し小さめの容器を置いて、徐々ににじみ出てくる「ホエー」もきちんと確保します。
ちなみに、一晩おくとこんな感じ。

…あまり見た目は変わりませんね。
ちゃんと水気が切れているのか、少し心配になります。
水切りヨーグルトができたら、いよいよ本格的にケーキ作りに入ります!
まずは、土台となる部分を作っていきます。
土台作りは、まずビスケットをビニール袋に入れ、麺棒などを使って砕いていきます。

もし薄手の袋しかない場合は、2重に重ねましょう。
砕いたビスケットのかけらや、砕くときの衝撃でビニールが裂けてしまいます。

ビスケットがこのくらいまで砕けたら、レンジでバターを溶かします。
加熱時間は大体500wで20秒から40秒くらい。
バターが溶けて液状になったら、ビスケットが入った袋に入れて、袋全体を揉むようにして全体になじませます。
溶かしバターがビスケットとなじんだら、ラップを張った焼き型に入れ、コップの底などを使って、ぎゅっと押し固めます。

隅のほうはスプーンの背を使ってそっと押さえます。
土台ができたら、お次は生地の部分!
まず、分量の牛乳から大さじ2ほど取り、耐熱容器にいれ、そこにゼラチンを5gを振り入れて混ぜ、ふやかしておきます。

今回使ったゼラチンはこちら。

使いやすい粉末タイプです。
で、ゼラチンをふやかしている間に、ヨーグルト、砂糖、レモン汁をボウルに入れ、泡だて器で滑らかになるまでよく混ぜます。

…こうしてみると、ヨーグルトの水気はきちんと切れているみたいですね。
良く混ざったら、先ほどふやかしておいたゼラチンをレンジで20秒ほど加熱します。
加熱し終わったら、さらに分量の牛乳から大さじ2ほど入れよく混ぜます。
ゼラチンと、追加で入れた牛乳がなじんだら、それをヨーグルトの入ったボウルに入れ、更によく混ぜます。
ヨーグルトとゼラチンが良く混ざったら、そこに残りの牛乳を少しずつ加え、静かに混ぜていきます。
混ぜ終わったら、あとはビスケットで土台を作った焼き型に静かに流し入れていきます。

それぞれ目測で選んだレシピと焼き型でしたが、どうやらぴったりの分量だったみたいです!
あとは、これを冷蔵庫で冷やして、固まったら完成です!
冒頭でも書きましたが、本来は個別の容器で作って、スプーンで掬って食べるレシピだったようで…。
何とか型からは外せましたが、包丁で切れるほどの強度というか固さはないようなので、そのままスプーンで掬っていただきました!

お味はというと、クリームチーズを使っていないので、チーズケーキというよりかは、ヨーグルトのムースみたいな感じ。
で、生クリームを使っていないので、とってもさっぱり・あっさりとしていて食べやすかったです!
舌触りもすごく滑らかで、これは小さめのワンホールなら一人でペロッと食べきれちゃいますね。
ただ、ヨーグルトは甘くないプレーンのものを使っているので、甘さは控えめです。
なので、そのままだとちょっと甘さが物足りないかも。
もしあれば、ジャムなんかを付けて食べるのがおすすめですね。
私は頂き物のみかんジャムを頂きましたが、これがすごく合っていて、凄く美味しかったです…!
生地はちょっと柔らかすぎるし、土台のビスケットもバターが足りなかったようでボロボロと崩れてくるしで、あまり大成功!とはいきませんでしたが、お味自体は大満足でした!
せっかく底が抜けるタイプの焼き型を買ったので、今度はベイクドタイプのチーズケーキを作ってみようかな?
もしくは、また別の水切りヨーグルトのレシピを試してみたいですね。
下記のサイトをちらっと見てみましたが、水切りヨーグルトを使ったレシピはかなりたくさんあるみたい!
スフレチーズケーキとか、ティラミスも美味しそう…。
是非作ってみたいです!
レシピ自体はとっても簡単でしたが、水切りヨーグルト作りと、あと冷やして固まるまでにすごく時間がかかりました…!
それぞれ、大体数時間から半日くらいは放置していましたね。
今回参考にしたレシピはこちら!
■水切りヨーグルトで♡簡単レアチーズケーキ by モコ次郎333さん
https://cookpad.com/recipe/3723690
甘さ控えめのレシピなので、お好みでいちごやブルーベリー、マーマレードなどのジャムをかけるのもおすすめです。
が、こちらのレシピはグラスに入れて作るレシピだったので、結構柔らかめの仕上がりでした。
どちらかというとムースっぽい仕上がりだったので、ケーキ型で作るのにはあまり向かないレシピだったかも…。
まあ、重みで崩れなかったので、成功といっていいかな。
ちなみに、今回は直径12cmの、底が外れるタイプの焼き型を使いました。
用意する材料はたったこれだけ!
●プレーンヨーグルト 1パック(400g)
●砂糖 30g
●牛乳or豆乳 200cc
●レモン汁 大さじ1
●粉ゼラチン 5g
●ビスケット 40g
●バター 25~30g
作り方ですが、まずは水切りヨーグルトを準備します。
時間がかかるので、水切りヨーグルトは前日の夜くらいから準備するのがおすすめです。
水切りヨーグルト作り自体はとっても簡単で、ざるにキッチンペーパーを敷き、そこにヨーグルトをそのまま入れるだけ!
今回、ヨーグルトはこちらの400g入りのものを使いました。
ざるの下には、少し小さめの容器を置いて、徐々ににじみ出てくる「ホエー」もきちんと確保します。
ちなみに、一晩おくとこんな感じ。
…あまり見た目は変わりませんね。
ちゃんと水気が切れているのか、少し心配になります。
水切りヨーグルトができたら、いよいよ本格的にケーキ作りに入ります!
まずは、土台となる部分を作っていきます。
土台作りは、まずビスケットをビニール袋に入れ、麺棒などを使って砕いていきます。
もし薄手の袋しかない場合は、2重に重ねましょう。
砕いたビスケットのかけらや、砕くときの衝撃でビニールが裂けてしまいます。
ビスケットがこのくらいまで砕けたら、レンジでバターを溶かします。
加熱時間は大体500wで20秒から40秒くらい。
バターが溶けて液状になったら、ビスケットが入った袋に入れて、袋全体を揉むようにして全体になじませます。
溶かしバターがビスケットとなじんだら、ラップを張った焼き型に入れ、コップの底などを使って、ぎゅっと押し固めます。
隅のほうはスプーンの背を使ってそっと押さえます。
土台ができたら、お次は生地の部分!
まず、分量の牛乳から大さじ2ほど取り、耐熱容器にいれ、そこにゼラチンを5gを振り入れて混ぜ、ふやかしておきます。
今回使ったゼラチンはこちら。
使いやすい粉末タイプです。
で、ゼラチンをふやかしている間に、ヨーグルト、砂糖、レモン汁をボウルに入れ、泡だて器で滑らかになるまでよく混ぜます。
…こうしてみると、ヨーグルトの水気はきちんと切れているみたいですね。
良く混ざったら、先ほどふやかしておいたゼラチンをレンジで20秒ほど加熱します。
加熱し終わったら、さらに分量の牛乳から大さじ2ほど入れよく混ぜます。
ゼラチンと、追加で入れた牛乳がなじんだら、それをヨーグルトの入ったボウルに入れ、更によく混ぜます。
ヨーグルトとゼラチンが良く混ざったら、そこに残りの牛乳を少しずつ加え、静かに混ぜていきます。
混ぜ終わったら、あとはビスケットで土台を作った焼き型に静かに流し入れていきます。
それぞれ目測で選んだレシピと焼き型でしたが、どうやらぴったりの分量だったみたいです!
あとは、これを冷蔵庫で冷やして、固まったら完成です!
冒頭でも書きましたが、本来は個別の容器で作って、スプーンで掬って食べるレシピだったようで…。
何とか型からは外せましたが、包丁で切れるほどの強度というか固さはないようなので、そのままスプーンで掬っていただきました!
お味はというと、クリームチーズを使っていないので、チーズケーキというよりかは、ヨーグルトのムースみたいな感じ。
で、生クリームを使っていないので、とってもさっぱり・あっさりとしていて食べやすかったです!
舌触りもすごく滑らかで、これは小さめのワンホールなら一人でペロッと食べきれちゃいますね。
ただ、ヨーグルトは甘くないプレーンのものを使っているので、甘さは控えめです。
なので、そのままだとちょっと甘さが物足りないかも。
もしあれば、ジャムなんかを付けて食べるのがおすすめですね。
私は頂き物のみかんジャムを頂きましたが、これがすごく合っていて、凄く美味しかったです…!
生地はちょっと柔らかすぎるし、土台のビスケットもバターが足りなかったようでボロボロと崩れてくるしで、あまり大成功!とはいきませんでしたが、お味自体は大満足でした!
せっかく底が抜けるタイプの焼き型を買ったので、今度はベイクドタイプのチーズケーキを作ってみようかな?
もしくは、また別の水切りヨーグルトのレシピを試してみたいですね。
下記のサイトをちらっと見てみましたが、水切りヨーグルトを使ったレシピはかなりたくさんあるみたい!
■一晩でチーズのような味わいに♪水切りヨーグルトの作り方&活用レシピ
https://kinarino.jp/cat4-グルメ/9029-一晩でチーズのような味わいに♪水切りヨーグルトの作り方&活用レシピ
スフレチーズケーキとか、ティラミスも美味しそう…。
是非作ってみたいです!
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。