先日、冷蔵庫に卵が残っていたので、LINEのタイムラインに流れていた「スフレオムライス」を作ってみました!
名前の通り、ケチャップライスの上に、ふわふわのスフレオムレツが乗っているオムライスです!
▼スフレオムライス

見た目はちょっと難しそうに見えますが…それが凄く簡単なんです!
大変なのは、卵を泡立てるとこだけ!
作り方は、まずは普通にケチャップライスを作ります。

この後オーブンに入れるので、私はスキレットを使って作りました。
が、フライパンで作ってから、あとでオーブンで使える耐熱容器に入れ替えてもOKです。
で、次にスフレオムレツを作ります。
まず、卵2個を、卵白と卵黄に分けます。

卵を分けたら、卵白をよく泡立てます。

泡立てる目安は大体、角が立つくらい。
まあ、スキレットに流し込んだときに、縁からどろっと垂れないくらいの、そこそこの固さになればOKです。
メレンゲができたら、卵黄を入れ、泡をつぶさないように再びよく混ぜます。

卵黄を入れると、やっぱりちょっと緩くなりますが…ある程度泡立ててあれば、ちゃんと膨らみます!
で、全体が良く混ざったら、ケチャップライスの入っているスキレットに流し入れ、オーブンで5~10分くらい加熱!
オーブンの種類やサイズによって加熱時間は異なりますが、卵がふわっと膨らんで、良い感じに焼き目が付いたら焼き上がり!
上からケチャップをかけて完成です!

思った以上にスフレオムレツが膨らんでビックリでした。
スプーンを刺してみると、ちゃんとサクッといういい音がします。
食べてみると、スフレオムレツがシュワッと口の中で消えて行って…凄く美味しかったですね!
ちょっと変わったオムライスを食べたい、作ってみたいという時にぴったりのレシピです!
そう言えば、記事を書きながら思いましたが、以前作ったエッグインクラウドとよく似ていますね。
ちなみに、エッグインクラウドのレシピはこちらから。
雲みたいなフワフワのメレンゲの中に、卵黄がすっぽりと埋まった卵料理です。
こちらも、焼いたメレンゲがサクシュワな食感で、下のトーストと愛情抜群で、とっても美味しいです!
ただ、スフレオムライスもエッグインクラウドも、卵白を泡立てるところだけ大変なので…もしあれば是非ハンドミキサーを使うことをおススメします。
泡立て器でもできないことはないですが…やっぱり結構手が疲れるので大変です。
名前の通り、ケチャップライスの上に、ふわふわのスフレオムレツが乗っているオムライスです!
▼スフレオムライス
見た目はちょっと難しそうに見えますが…それが凄く簡単なんです!
大変なのは、卵を泡立てるとこだけ!
作り方は、まずは普通にケチャップライスを作ります。
この後オーブンに入れるので、私はスキレットを使って作りました。
が、フライパンで作ってから、あとでオーブンで使える耐熱容器に入れ替えてもOKです。
で、次にスフレオムレツを作ります。
まず、卵2個を、卵白と卵黄に分けます。
卵を分けたら、卵白をよく泡立てます。
泡立てる目安は大体、角が立つくらい。
まあ、スキレットに流し込んだときに、縁からどろっと垂れないくらいの、そこそこの固さになればOKです。
メレンゲができたら、卵黄を入れ、泡をつぶさないように再びよく混ぜます。
卵黄を入れると、やっぱりちょっと緩くなりますが…ある程度泡立ててあれば、ちゃんと膨らみます!
で、全体が良く混ざったら、ケチャップライスの入っているスキレットに流し入れ、オーブンで5~10分くらい加熱!
オーブンの種類やサイズによって加熱時間は異なりますが、卵がふわっと膨らんで、良い感じに焼き目が付いたら焼き上がり!
上からケチャップをかけて完成です!
思った以上にスフレオムレツが膨らんでビックリでした。
スプーンを刺してみると、ちゃんとサクッといういい音がします。
食べてみると、スフレオムレツがシュワッと口の中で消えて行って…凄く美味しかったですね!
ちょっと変わったオムライスを食べたい、作ってみたいという時にぴったりのレシピです!
そう言えば、記事を書きながら思いましたが、以前作ったエッグインクラウドとよく似ていますね。
ちなみに、エッグインクラウドのレシピはこちらから。
2016/08/12皆さん「エッグインクラウド」って聞いたことありますか?なんでも、アメリカのインスタグラムで大ブームな卵料理なのだとか。名前の通り、ふわっふわな雲(=クラウド)のようなメレンゲの中に、卵黄が埋まっているような見た目の料理です。先日、偶然目にして、「ネオ・ラピュタパン」というか、面白い見た目だっ…
雲みたいなフワフワのメレンゲの中に、卵黄がすっぽりと埋まった卵料理です。
こちらも、焼いたメレンゲがサクシュワな食感で、下のトーストと愛情抜群で、とっても美味しいです!
ただ、スフレオムライスもエッグインクラウドも、卵白を泡立てるところだけ大変なので…もしあれば是非ハンドミキサーを使うことをおススメします。
泡立て器でもできないことはないですが…やっぱり結構手が疲れるので大変です。