澪 ‐軌跡を描く‐

株式会社シーポイントラボでプログラマーとして働いています。
一人前の社会人となれるよう、ゆっくりと、しかし着実に成長していきたいです。
このブログは、最近は休日作った料理のレシピの記事がメインになってきています。
他にも行ったお店の情報や、美味しかったスイーツ、購入した便利グッズなど、日常の発見を紹介していきます。

【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!

タイトル通り、今回は重曹を使って愛用の水筒を洗ってみました。
洗うといっても全部ではなく、主に蓋の部分ですね。
今使っている水筒は、洗いやすいように、蓋が分解できるタイプのものをチョイスしたのですが、それでもスポンジが届かないところがあって、茶渋が付いてしまうんですよね…。

ちなみに、水筒はこちらの象印のものを使っています。
■ステンレスマグ SM-XC型|商品紹介|象印
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/bottle/smxc/

色は違いますが、これと同じタイプです。
保温力がかなり高いので、とてもおすすめです。


さて、いざ洗っていきますが、まず洗う前はこんな感じ。
【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!

【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!

【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!

注意して洗ってはいますが、やっぱりスポンジの届かない場所が茶色くなってしまいます…。
表面は洗えても、やっぱり中の方は汚れますね。
あと、今回久しぶり外しましたが、やっぱりパッキンも多少黒ずんでいます。


で、洗い方ですが、今回は「振り洗い」というのを試してみました。
「振り洗い」とは、名前の通り、蓋やパッキンなどを容器に入れ、容器ごと振って洗いうことです。
ですので、この振り洗いをするときには、蓋がしっかりと閉まるタッパーなどを用意してください。


やり方ですが、まずタッパーに重曹お湯を入れ、そこにパッキンや蓋を入れます。
【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!

重曹は大体大さじ1くらい入れてみました。
ちなみに、お湯を使う理由ですが、水温が低いと重曹が溶けにくいためです。
なので、なるべく熱めのお湯を使いましょう。
で、ちょっと頑固な茶渋かな?と思ったので、まずはこのまま15~30分くらい放置しました。

30分くらい経つと、こんな感じ。
【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!

茶渋汚れは…ほとんど変化なし。
底にびっしりついていた気泡がすっかり消えました。


で、タッパーに蓋をして、シャカシャカと振っていきます。
振り洗いのイメージとしては、水平方向にスライドさせるように、横に振る感じですね。
あまり強く振りすぎると中のお湯が漏れる危険性もあるので、あまり乱暴に振らないようにしましょう。

しばらく振っていると、お湯にふよふよと汚れが浮いているのが分かりました!
ぱっと見ではあまりよく分からないのですが、どうやら茶渋などの汚れが落ちているみたい!


振った後は、爪楊枝竹串などで、落ち切れていない、蓋の細かい部分の汚れを落としていきます。
パッキンは、スポンジで軽く洗います。
この時、スポンジに洗剤はつけなくても大丈夫!

付け置き洗いと振り洗いが聞いているのが、軽い力で擦るだけで、見る見るうちに茶渋汚れが落ちていきます…!
これはかなり気持ちいい…!


洗った後はこんな感じ!
【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!

【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!

【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!

まるで茶渋なんてなかったかのように、すっかり綺麗になりました!
特に中蓋の内側の部分は、白いだけあって汚れが目立っていたのですが、本当に綺麗になりました!
ここまで綺麗になるなんて…正直予想外だったので、とても嬉しいです!


やっぱり汚れが落ちると気持ちがいいですね!
あとは、食品が入るものなので、洗剤を使わなくて済んだのも嬉しかったです。
やっぱり重曹万能ですね!
今度は、水筒本体を洗ってみたいと思います!


同じカテゴリー(おススメグッズ)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【掃除】蓋やパッキンの茶渋が綺麗に落ちる!重曹とお湯を使って水筒を洗ってみました!
    コメント(0)